
東海道新幹線で米原駅を利用する方に、米原駅での新幹線への乗り換え情報等を紹介します。
先日、米原駅から新幹線を利用しました。東京や大阪に比べたら駅はとってもコンパクトです。利用客も比較にならないくらい少ないのでゆっくりと利用することができます。
乗り換えはすぐ

在来線で米原駅に来て新幹線に乗り換える方が多いと思いますが、3分もあれば新幹線のホームに行くことができます。あっという間です。
また、米原駅が最寄り駅であったり車で米原駅に来る場合でも、JRの改札から2分もあれば新幹線のホームに行くことができます。こちらもすぐですね。
11番線と12番線が新幹線の乗り場となっておりますが、表示がデカデカ出ていますし、分岐する道もありませんから、迷うことはないと思います。

新幹線の改札を入ってホームに降りる階段までのスロープの距離はこんなもんです。

30分に1本の電車がある。
米原に停車する新幹線は、こだまかひかりになります。どちらも1時間に1本ですので、1時間のなかで2本の新幹線が停車するのが基本です。一時間に1本や3本ある時間帯もありますので、ご注意ください。

もろもろ、ちゃんと揃っています。
小さいですが売店もあります。長登屋の近江の茶ラングトシャや琵琶湖のえび煎餅など、滋賀のお土産も販売しております。
売店のすぐ裏手はトイレになっています。

また、公衆電話も2台あります。そして奥手には待合室も完備されています。

ちなみにホームにも待合室はあります。

ホームに降りるエレベーターも完備
こちらは、東京方面にあるエレベーターです。

出るとちょうど7号車あたりになります。

お馴染みの立ち食い蕎麦
立ち食い蕎麦のお店もホームにあります。真横には売店があります。ただし、朝の早い時間には空いていません。
切符が一杯あって心配な方に
大丈夫です。新幹線から在来線に乗り継ぎされる場合に、イコカを持っていたり切符を持っている場合など、それぞれのケースで、乗換改札機の利用方法の分かりやすい説明図が改札の近くにあります。
0 件のコメント:
コメントを投稿